メニュー

全身麻酔について

全身麻酔とは

完全に意識をなくす麻酔方法です。

 全身麻酔の流れ

診察室に入りましたら、診察台に移っていただき、まずは心電図と血圧計、また酸素を測る機械を指につけ、お顔にマスクを当てて酸素を流します。

ここから麻酔の導入ですが、導入法は、点滴から薬が入って眠ってしまう方法(静脈麻酔)と、マスクで麻酔薬を吸入しながら眠ってしまう方法(吸入麻酔)とがあります。点滴がとれる患者様にはこのときに点滴をとらせていただき前者の方法で麻酔がかかります。後者は主に点滴がとりにくい小児の患者様で行う方法です。吸入麻酔で眠らせてから点滴をとらせていただきます。

意識があるのはここまでです。

以後は意識がない状態ですることですが、何をするかというと、麻酔薬、筋弛緩薬を入れると自発呼吸がなくなるので、口(または鼻)から気管へ人工呼吸用の管(気管チューブ)を入れ、人工呼吸器(麻酔器)につなげます。そして、人工呼吸器(麻酔器)から眠るガスの麻酔薬と酸素が流れて、治療が終わるまで寝たままを保ちます。

治療が終わりましたら麻酔から覚まします。最近の麻酔薬は投与を中止すれば速やかに覚醒します。「目を開けて、手を握って、深呼吸して、口を開けて」などと言いますのでその通りにして下さい。充分に麻酔からさめたことを確認したら気管チューブを抜いて、終了です。

しばらく様子を見させていただき帰宅可能となります。

ここまでが麻酔の流れになります。

全身麻酔に伴う合併症

歯の損傷・声のかすれ・のどの痛み

全身麻酔の時は口(または鼻)から気管にチューブを入れますが、その時に歯や唇を損傷することがあります。また麻酔後、声がかすれたりのどが痛んだりすることが比較的多く見られますが、普通は2〜3日でよくなります。ごくまれに、声のかすれが続き、耳鼻科での治療が必要になることがあります。

悪心・嘔吐

全身麻酔のあとで吐き気が続いたり実際に吐いてしまうことがあります。女性の方や乗り物酔いしやすい方に多く見られます。吐き気の出にくい麻酔方法や鎮痛手段もありますので、過去に術後のむかつきで苦しまれた方は遠慮なく申し出て下さい。

術後肺炎

全身麻酔のあとは、肺のふくらみが不十分となり、また痰が多くなりしかも出しにくくなるため、肺炎をはじめとする肺の合併症を起こしやすい状態です。予防のために手術前に深呼吸の練習をしておいて下さい。禁煙は必ず実行して下さい。

アナフィラキシ-

投与した薬に対して体が過剰に反応して起こる強いアレルギ-反応のことです。いわゆるショックです。どのような薬に対しても起こり得ます。以前に薬や注射でアレルギ-が出たことのある方、家族の方に出たことのある方は必ず申し出て下さい。

悪性高熱症

全身麻酔に伴う、非常に稀ですが重大な合併症です。麻酔中に体温がどんどん上昇して40度以上にもなり不整脈が起こり命に係わる病気です。家族性に発症することもあり、家系でこのようになった方がおられましたら必ず申し出て下さい。発症頻度は全身麻酔10万例に1例程度と言われており、かなり稀な病気です。

絶飲食について

誤嚥性肺炎をおこす可能性があるため、当院では、原則として治療前日24時以降は絶食、手術室入室2時間前まで飲水可(水・茶・透明水)としています。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME